↓メインコンテンツへジャンプ
平和・
人権
・
正義
・
環境
menu
CLOSE×
TOP
TOPICS
週刊新社会
今週の新社会
道しるべ
イチオシ
鎌田慧コラム
橋本勝ギャラリー
バックナンバー紹介
こんにちは新社会党です
新社会党とは
新社会党とは
入党のご案内
カンパのお願い
アクセス
綱領
中期方針
委員長プロフィール
ごあいさつ
役員
都道府県本部
議員紹介
選挙
出版物紹介
HISTORY
各種お申し込み
お問い合わせ
旧サイト
トップ
<
週刊新社会
<
今週の新社会一覧
< 今週の新社会記事
今週の新社会
大軍拡予算ストップ
福祉削減を許すな
2025/01/15
異次元の軍事費増強
立憲野党と共に闘おう
衆院で少数与党となった石破政権の25年度予算案には、その自覚がない。社会保障は自然増を削り取り、軍事費には大盤振舞い。1月24日開会予定の第217通常国会、衆院予算委員長は立憲民主の安住淳氏。採決日程も含め、国民民主や維新の会の賛成を得ようと懐柔と多数派工作に走ることは必至。会期延長がなければ参院選の投票日は7月24日。参院でも自公を少数に追い込むため、かい正康を擁立して戦う新社会党も正念場だ。
3年連続の総額110兆円超えで、史上最高を更新した25年度政府予算案は総額115兆5415億円。
社会保障予算は5585億円増やして38兆2778億円としたものの、高額医療費負担増などで自然増分を1300億円削減。それが伸び率1・5%増に現れ、年金水準は物価に追いつかない実質削減が続き、介護現場の苦境も、高い国民健康保険料に苦しむ庶民の声も届かない。
大問題となった教員の「教職調整手当」引上げは、現行の4%にわずか1%、64億円上乗せしただけ。また、学費増や奨学金返済で苦しむ若者を無視しながら、軍事予算には自衛官として一定期間勤務すれば返済が免除される「自衛隊奨学制度」を、月額5万4千円から8万円に増額する。「経済的徴兵制」は始まっている。
軍事費は22年12月に閣議決定された「安保3文書」以来、3年度目で8兆6691億円(他にデジタル庁計上分314億円)、9・5%増だ。22年度当初予算5兆1788億円から額で約3兆5千億円、率で67%増だ。
常態化した補正予算で追加する手法を考慮すると、25年度の軍事予算は9兆円台半ばが見込まれる。更に円安政策によって高額兵器を米国から購入する「有償軍事援助」(FMS)は24年度の支払いが想定より1239億円増えた。
25年度予算案も、2425年度予算案も、24年度に比べてF35Aステルス戦闘機が1機あたり140億円から173億円となるなど、FMS総額は昨年9月の概算要求より約970億円膨らんだ。こうした高額兵器を購入する際の「後年度負担」は15兆6628億円となる。そして、イスラエルからの武器購入も続ける。
5年間で43兆円とした安保3文書は、最終年の27年度をGDP比2%の11兆円と想定したが、それを突破する見通しが強まった。
この軍拡を止めない限り、軍事費をまかなうために国民生活に必須の予算が削られ、法人税とたばこ税増税に続き、消費税など庶民大増税がくる。自公政権の軍拡案にどれだけ切り込めるかは、立憲野党と市民、労働組合の院内外の奮闘にかかっており、その先に参院選がある。
※アイコンクリックでデータをご覧ください。
データ1
データ2
データ3
データ4
データ5
データ6
週刊新社会
今週の新社会
道しるべ
イチオシ
鎌田慧コラム
橋本勝ギャラリー
バックナンバー紹介
こんにちは新社会党です
購読のお申し込み
見本誌のお申し込み
全国の新社会党
北海道・東北
関東
北陸信越・東海
近畿
中国・四国
九州
中央本部
入党のご案内
カンパのお願い
新社会党のマークは
鳩は「平和」
赤は「人権」
青は「正義」
緑は「環境」
を意味しています
▲
page top
立憲野党と共に闘おう
衆院で少数与党となった石破政権の25年度予算案には、その自覚がない。社会保障は自然増を削り取り、軍事費には大盤振舞い。1月24日開会予定の第217通常国会、衆院予算委員長は立憲民主の安住淳氏。採決日程も含め、国民民主や維新の会の賛成を得ようと懐柔と多数派工作に走ることは必至。会期延長がなければ参院選の投票日は7月24日。参院でも自公を少数に追い込むため、かい正康を擁立して戦う新社会党も正念場だ。
3年連続の総額110兆円超えで、史上最高を更新した25年度政府予算案は総額115兆5415億円。
社会保障予算は5585億円増やして38兆2778億円としたものの、高額医療費負担増などで自然増分を1300億円削減。それが伸び率1・5%増に現れ、年金水準は物価に追いつかない実質削減が続き、介護現場の苦境も、高い国民健康保険料に苦しむ庶民の声も届かない。
大問題となった教員の「教職調整手当」引上げは、現行の4%にわずか1%、64億円上乗せしただけ。また、学費増や奨学金返済で苦しむ若者を無視しながら、軍事予算には自衛官として一定期間勤務すれば返済が免除される「自衛隊奨学制度」を、月額5万4千円から8万円に増額する。「経済的徴兵制」は始まっている。
軍事費は22年12月に閣議決定された「安保3文書」以来、3年度目で8兆6691億円(他にデジタル庁計上分314億円)、9・5%増だ。22年度当初予算5兆1788億円から額で約3兆5千億円、率で67%増だ。
常態化した補正予算で追加する手法を考慮すると、25年度の軍事予算は9兆円台半ばが見込まれる。更に円安政策によって高額兵器を米国から購入する「有償軍事援助」(FMS)は24年度の支払いが想定より1239億円増えた。
25年度予算案も、2425年度予算案も、24年度に比べてF35Aステルス戦闘機が1機あたり140億円から173億円となるなど、FMS総額は昨年9月の概算要求より約970億円膨らんだ。こうした高額兵器を購入する際の「後年度負担」は15兆6628億円となる。そして、イスラエルからの武器購入も続ける。
5年間で43兆円とした安保3文書は、最終年の27年度をGDP比2%の11兆円と想定したが、それを突破する見通しが強まった。
この軍拡を止めない限り、軍事費をまかなうために国民生活に必須の予算が削られ、法人税とたばこ税増税に続き、消費税など庶民大増税がくる。自公政権の軍拡案にどれだけ切り込めるかは、立憲野党と市民、労働組合の院内外の奮闘にかかっており、その先に参院選がある。