↓メインコンテンツへジャンプ
平和・
人権
・
正義
・
環境
menu
CLOSE×
TOP
TOPICS
週刊新社会
今週の新社会
道しるべ
イチオシ
鎌田慧コラム
橋本勝ギャラリー
バックナンバー紹介
こんにちは新社会党です
新社会党とは
新社会党とは
入党のご案内
カンパのお願い
アクセス
綱領
中期方針
委員長プロフィール
ごあいさつ
役員
都道府県本部
議員紹介
選挙
出版物紹介
HISTORY
各種お申し込み
お問い合わせ
旧サイト
トップ
<
週刊新社会
<
鎌田慧コラム一覧
< 鎌田慧コラム
鎌田 慧 連載コラム
「沈思実行」
問われる社会的連帯 第64回
2021/08/03
7月中旬、大阪地裁は「関西生コン」(全日建連帯関西生コン支部)の武建一委員長にたいして、懲役3年(未決参入190日)、執行猶予5年の不当判決をだした。
「関西生コン」への弾圧は、舞台が関西だけに、東京ではなじみがうすい。それでも、全国の労働法学者、労働弁護士や熊沢誠、佐高信、竹信三恵子さんなどとわたしも「支援する会」に参加しているのは、ストライキやコンプライアンス活動にたいして、業務妨害、脅迫、恐喝などの罪名で、執行部を300日から600日にもおよぶ、長期勾留したことへの危機感が強いからだ。
3事件併合して懲役8年の求刑にたいして、判決は「恐喝」容疑は無罪、ほかも実刑なし、だった。実刑なしとはいえ、労働運動にたいして、懲役8年を求刑するなど、ストライキや団体交渉を、暴力行為と認めるのであれば、労働運動はもはや成立しない。
いうまでもなく、労働運動は労働者の権利を拡大するものであって、財閥解体、女性の参政権、特高警察の解体、教育の民主化、言論・表現の自由とともに、戦後の民主化運動の重要な獲得物だった。
戦後労働運動の中心を担ってきた国鉄労働運動が、国鉄の「分割・民営化」政策の強行によって、中曽根康弘元首相の狙い通り、日本社会党の分裂にまで波及したのは、痛恨の歴史といえる。
関西生コンへの理不尽な攻撃はヘイトスピーチの共闘をえて、いま組織率16%まで落ち込み、可視化されなくなった労働運動最期の息の根を止めかねない。
というのも、1989年に総評が解散し、連合に再編成されたすこしあとまで、街には争議状態を示す赤旗がたっていた。
50年代後半、わたしは零細企業ではたらいて労組を結成、労組潰しの「偽装倒産」攻撃を受け、会社内に2カ月半籠城した経験がある。春闘は季語となっていて、暴力団が争議に殴り込むなど以外には、警察は争議に介入しなかった。
労働運動を組織暴力として指導者を逮捕、投獄するのは、民主主義の圧殺であって、許せない。
※アイコンクリックでデータをご覧ください。
データ1
データ2
データ3
データ4
データ5
データ6
週刊新社会
今週の新社会
道しるべ
イチオシ
鎌田慧コラム
橋本勝ギャラリー
バックナンバー紹介
こんにちは新社会党です
購読のお申し込み
見本誌のお申し込み
全国の新社会党
北海道・東北
関東
北陸信越・東海
近畿
中国・四国
九州
中央本部
入党のご案内
カンパのお願い
新社会党のマークは
鳩は「平和」
赤は「人権」
青は「正義」
緑は「環境」
を意味しています
▲
page top
「関西生コン」への弾圧は、舞台が関西だけに、東京ではなじみがうすい。それでも、全国の労働法学者、労働弁護士や熊沢誠、佐高信、竹信三恵子さんなどとわたしも「支援する会」に参加しているのは、ストライキやコンプライアンス活動にたいして、業務妨害、脅迫、恐喝などの罪名で、執行部を300日から600日にもおよぶ、長期勾留したことへの危機感が強いからだ。
3事件併合して懲役8年の求刑にたいして、判決は「恐喝」容疑は無罪、ほかも実刑なし、だった。実刑なしとはいえ、労働運動にたいして、懲役8年を求刑するなど、ストライキや団体交渉を、暴力行為と認めるのであれば、労働運動はもはや成立しない。
いうまでもなく、労働運動は労働者の権利を拡大するものであって、財閥解体、女性の参政権、特高警察の解体、教育の民主化、言論・表現の自由とともに、戦後の民主化運動の重要な獲得物だった。
戦後労働運動の中心を担ってきた国鉄労働運動が、国鉄の「分割・民営化」政策の強行によって、中曽根康弘元首相の狙い通り、日本社会党の分裂にまで波及したのは、痛恨の歴史といえる。
関西生コンへの理不尽な攻撃はヘイトスピーチの共闘をえて、いま組織率16%まで落ち込み、可視化されなくなった労働運動最期の息の根を止めかねない。
というのも、1989年に総評が解散し、連合に再編成されたすこしあとまで、街には争議状態を示す赤旗がたっていた。
50年代後半、わたしは零細企業ではたらいて労組を結成、労組潰しの「偽装倒産」攻撃を受け、会社内に2カ月半籠城した経験がある。春闘は季語となっていて、暴力団が争議に殴り込むなど以外には、警察は争議に介入しなかった。
労働運動を組織暴力として指導者を逮捕、投獄するのは、民主主義の圧殺であって、許せない。