↓メインコンテンツへジャンプ
平和・
人権
・
正義
・
環境
menu
CLOSE×
TOP
TOPICS
週刊新社会
今週の新社会
道しるべ
イチオシ
鎌田慧コラム
橋本勝ギャラリー
バックナンバー紹介
こんにちは新社会党です
新社会党とは
新社会党とは
入党のご案内
カンパのお願い
アクセス
綱領
中期方針
委員長プロフィール
ごあいさつ
役員
都道府県本部
議員紹介
選挙
出版物紹介
HISTORY
各種お申し込み
お問い合わせ
旧サイト
トップ
<
週刊新社会
<
今週の新社会一覧
< 今週の新社会記事
今週の新社会
実質賃金低下 20年も続く日本
2021/02/09
各国の実質賃金の推移(図)
21春闘が1月27日の連合と経団連のトップ会談で事実上始まった。新型コロナ感染の影響は労働側に重しとなっているが、二十数年間の賃金低迷は国際的にも異例であり、非正規労働者が抱える課題も含め、労働側が毅然として闘う態勢で臨めるかが焦点だ。
コロナ禍の21春闘
まともな賃金は、まともな社会保障の基盤のひとつ、と言うのは社会保障の多くが賃金収入を基礎とする社会保険料で支えられているからだ。そのため、低賃金構造は社会保障を崩壊させる。
97年に消費税を3%から5%に引き上げてから実質賃金はほぼ低下の一途で、図に見るように日本だけが97年に比べて実質賃金が低下している。これは春闘でのベースアップが低迷していることと、この間の非正規労働者の増大が大きな要因となっている。
合わせて欧米の労働組合は産業別組織であり、日本の企業内労組とは闘争力が違う。日本の場合は企業の支払い能力論に負け続けている。賃金を引き上げたくない経営側は、引き上げられない口実を作り上げる。
低迷する賃金水準をよそに大企業の利益は増大し、株式配当を増やし、膨大な内部留保を貯め込んでいる。この構造をどう変えるかが春闘の課題となる。
もちろん賃金引き上げとともに、最低賃金の大幅な引き上げや非正規労働者の労働条件向上、差別を許さない闘いは本気で取り組むべき課題だ。
政治を変えることも大きな課題だ。韓国では、ムン・ジェイン大統領が当選して最低賃金を大幅に引き上げて日本を追い越した。バイデン米大統領は、連邦最低賃金を2倍の15ドルヘの引き上げを表明した。
そして、経済を冷やしている消費税の間題。消費税は、大企業や富裕層に減税し、その肩代わりを庶民にさせている。秋まで総選挙がある。春闘は、企業の枠を超えた社会的な運動として政治課題を前面に出す絶好のチャンスだ。
※アイコンクリックでデータをご覧ください。
データ1
データ2
データ3
データ4
データ5
データ6
週刊新社会
今週の新社会
道しるべ
イチオシ
鎌田慧コラム
橋本勝ギャラリー
バックナンバー紹介
こんにちは新社会党です
購読のお申し込み
見本誌のお申し込み
全国の新社会党
北海道・東北
関東
北陸信越・東海
近畿
中国・四国
九州
中央本部
入党のご案内
カンパのお願い
新社会党のマークは
鳩は「平和」
赤は「人権」
青は「正義」
緑は「環境」
を意味しています
▲
page top
21春闘が1月27日の連合と経団連のトップ会談で事実上始まった。新型コロナ感染の影響は労働側に重しとなっているが、二十数年間の賃金低迷は国際的にも異例であり、非正規労働者が抱える課題も含め、労働側が毅然として闘う態勢で臨めるかが焦点だ。
まともな賃金は、まともな社会保障の基盤のひとつ、と言うのは社会保障の多くが賃金収入を基礎とする社会保険料で支えられているからだ。そのため、低賃金構造は社会保障を崩壊させる。
97年に消費税を3%から5%に引き上げてから実質賃金はほぼ低下の一途で、図に見るように日本だけが97年に比べて実質賃金が低下している。これは春闘でのベースアップが低迷していることと、この間の非正規労働者の増大が大きな要因となっている。
合わせて欧米の労働組合は産業別組織であり、日本の企業内労組とは闘争力が違う。日本の場合は企業の支払い能力論に負け続けている。賃金を引き上げたくない経営側は、引き上げられない口実を作り上げる。
低迷する賃金水準をよそに大企業の利益は増大し、株式配当を増やし、膨大な内部留保を貯め込んでいる。この構造をどう変えるかが春闘の課題となる。
もちろん賃金引き上げとともに、最低賃金の大幅な引き上げや非正規労働者の労働条件向上、差別を許さない闘いは本気で取り組むべき課題だ。
政治を変えることも大きな課題だ。韓国では、ムン・ジェイン大統領が当選して最低賃金を大幅に引き上げて日本を追い越した。バイデン米大統領は、連邦最低賃金を2倍の15ドルヘの引き上げを表明した。
そして、経済を冷やしている消費税の間題。消費税は、大企業や富裕層に減税し、その肩代わりを庶民にさせている。秋まで総選挙がある。春闘は、企業の枠を超えた社会的な運動として政治課題を前面に出す絶好のチャンスだ。