鎌田 慧 連載コラム
「沈思実行」

水に流す思想(中)  第133回

2023/02/01
  この欄で、前回「水に流す思想」を批判した。過ちを水に流せ、というのは加害者の論理である。東電福島原発の汚染水放流を「安全」、「復興」で言いくるめようとする姿勢によくあらわれている。

  「世論は反対している、しかし、強行する」。それは民主主義の否定だ。岸田政権は国葬、軍拡増税、原発復興、敵基地攻撃、核汚染水放流など、人びとが積み上げてきた、安全と平和の思想に真っ向から対立する。

  それも自信なさそうな、虚ろな表情で、無視断行する。「柔らかなファシズム」という言葉がある。が、借りてきた猫、主体なきファシズムというべきか。 

  福島事故の悲惨を完全に無視した「原発の新増設」や好戦的な「敵基地攻撃」。悲惨の歴史に学ばず、平然としている政治家たちが、内閣を形成する時代になった。わたしたちの運動の弱さにも責任がある。

  フクシマ汚染水の放流は、ついこの間の公害の歴史に無知なことの証明だ。

  前回の原稿を書いたあとで、福島原発にむかった。厳重なチェックを受けて構内にはいった。押し合うようにたち並んだ汚染水を詰めたタンク群のあいだを通り抜け、破壊された4基の原発の前にでた。冬晴れの天候にめぐまれたせいか、さほどの驚愕はなかった。

  それは自分でも拍子抜けしたほどだった。が、コンクリートの壁が吹き飛ばされ、剥きだしの鉄骨が崩れ落ちた姿は、シュールで哀れな感じだった。事故当時の爆発のテレビ映像や写真のせいで、既視感があった。

  80 ㍍手前の高台は、線量計で70・2㍃シーベルトだった。鋭い警報がなっていたが、恐怖心がなかった。すぐに立ち去る「見学者」の余裕なのか。 

  この原発から流れだす汚染水は、「ALPS」(多核種除去装置)で、トリチウム以外は除染されるというのだが、構内には1000個以上、林立するタンクに保管されている。

  その液体がこれから30年にわたって海に放流される。その恐怖を身近に感じた。その前日、大熊町、双葉町の原発立地を取り巻くように広がる、中間貯蔵地の広さに驚愕させられた。 (つづく)